大阪で着物探し|着物の柄には意味がある?

着物の柄には、それぞれ一つひとつ違う意味があることをご存じですか?
柄の意味を知ることで、季節や気分に合わせて着物を選ぶことができますし、何よりお気に入りの意味がある柄の着物を着ると気分も上がりますよね。

着物の柄の種類がたくさんありますが、メジャーなものを知っておくと何かの役に立つかもしれません。
今回は、着物の柄の意味についていくつかご紹介します。

○吉祥文様

吉祥文様は縁起がよい柄なので、祝い事の際によく用いられます。
例えば、富の象徴である『扇』柄。
かつては位の高い人しか持つことが許されなかったため、豊かさの象徴になったのでしょう。

そして、『貝桶文(かいおけもん)』柄。
夫婦円満の意味を持つこの柄は、平安時代の遊びからきているといわれています。
その遊びというのが、対になるハマグリの貝殻を探す、現代風にいうと神経衰弱のような遊びだったので、夫婦和合の象徴という大切な意味があるのです。
また、『蛤文(はまぐりもん)』も同じ理由から夫婦円満の意味をもっています。
どちらも婚礼にぴったりの柄ですね。

婚礼といえば、『鶴』柄にもその意味があります。
1羽で描かれているときは長寿の象徴と捉えられる鶴の柄ですが、
鶴が2羽描かれているときには、夫婦円満の意味を持つのです。
『熨斗(のし)』柄はおめでたい意味を持つものとして有名ですよね。

○花柄

日本人は昔から桜を好みます。
もちろん着物の柄として、桜をモチーフとした『桜文』も長く愛されています。
意味もきちんとあって、さくらの「さ」は稲、そして「くら」は神が宿るところを意味していて、豊作を願った柄であるといわれています。
花柄の中には季節を問うものもありますが、『桜文』は年中着ることができるところも特徴かもしれません。

同じように年中着ることができる花柄に『菊文』があります。
菊の花も昔から日本人に親しまれてきた花ですね。
邪気を払い、不老長寿を願うという素敵な意味があります。
花柄では、華やかな牡丹も着物の柄としてよく使われています。
牡丹の柄があるだけで、ぐっと華やかな着物になったような印象を与えることができます。

今回は、着物の柄の意味についてご紹介しました。
なんとなく選ぶのではなく、意味に注目して見てみると、その着物の違う一面が見られて面白いかもしれませんよ。
また、お気に入りの着物に施されている柄の意味を知ることで、より一層その着物を好きになれるかもしれません。
次に着物を見るときは、柄の意味にも注目して見てみてくださいね。

topへ戻る